GLOBE Lab.

グローバル化における組織・人事変革コンサルティングと資産設計のポートフォリオデザイン

高度人材誘致の過当競争。香港で始まった11職種の高度人材誘致施策とは

2018年2月1日からタイ政府による「SMART VISA」という高度人材誘致の政策が出ました。
対象は、①投資家スタートアップ起業家企業の上級管理職(high-level executives)高度な技能を持つ専門家の4職種。認定された方は、最大4年間のタイ滞在が許可やワークパミット(労働許可証)取得不要などのメリットがあります。

 

そして、2018年8月28日に香港でも11職種の高度人材誘致の政策が出ました。
下記の11職種は、香港での採用が確定前にVISAを取得することができるようです。

f:id:ken1rous:20180902232250p:plain

1)Experienced waste treatment specialists/engineers
2)Experienced management professionals in asset management including but not limited to trust fund management
3)Experienced professionals in marine insurance
4)Actuaries(保険計理士)
5)Experienced professionals in FinTech
6)Experienced data scientists and experienced cyber security specialists
7)Innovation and technology experts in, but not limited to, the following fields
・Pharmaceutical and life science/biotechnology
・Data engineering (e.g. data mining/data analytics), artificial intelligence, robotics, distributed ledger technologies, biometric technologies and industrial/chemical engineering, etc.
・Materials science/nanotechnology
8)Naval architects(造船技師)
9)Marine engineers and superintendents of ships
10)Creative industries professionals in.
・Music:recording engineers, mastering engineers, and cutting/pressing engineers for Vinyl LP
・Digital entertainment:game development experts (game designers, game programmers and game graphic designers) and game producers
・Films:various roles in pre-production, production and post-production and winner of designated renowned international film festivals.
11)Dispute resolution professionals specialising in resolving international financial and investor-state disputes, and transactional lawyers with specialised knowledge of and experience in cross-border transactions from investing or host states.
【FYI】https://www.talentlist.gov.hk/en/index.html


世界中で専門性を有する高度人材誘致に向けた過当競争が起きています。日本でも高度人材ポイント制による出入国管理上の優遇制度などはありますが、日本にとって必要な「高度人材とは何か」という定義がまだ曖昧だと感じますし、そういう人材にとって魅力的な「働く場」をクリエイトする必要性を感じます。

また、雇用形態として、「正社員」「契約社員」「パート」「アルバイト」「派遣」などありますが、「正社員雇用」など1社のみに帰属する企業戦士的な働き方を求めるのではなく、流動的で複数社と繋がる自律的な「働き方」が高度人材には欠かせないと思います。